・企業に至った経緯や苦労話
・エンファム.の事業内容や今後のこと
近年、子育て支援企業が数多く登場する中、2001年からいち早く子育て支援事業を開始し年々成長し続けているベンチャー企業をご存じでしょうか?
子育て支援ベンチャー企業として知られる株式会社エンファム.では、子育て中のママや子どもたちに向けて、育児情報の提供や親子で楽しめるイベントなどを開催しています。
今回は、エンファム.の創業から現在に至るまでの話、代表を務める森光太郎について調べてみたので、詳しくご紹介していきましょう。
森光太郎やエンファム.について興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
森光太郎ってどんな人?
引用元:https://www.wantedly.com/companies/l-ma
まずはエンファム.の代表・森光太郎が、これまでどのような人生を送ってきたのかについて調べてみました。
森光太郎の生い立ち・家庭環境や趣味・性格、学生時代のことに至るまでそれぞれご紹介していきます。
生まれ・生い立ち・家庭環境について
森光太郎(以下、森氏)は、エンファム.の本社がある福岡県で生まれ育ちました。つまり、地元で開業したということですね。
実家は祖父の代から開業医をしていたこともあり、医者の跡継ぎとしての教育を受けたそうです。
森氏自身も物心ついた頃から医者になるつもりでいたそうですが、姉の方が出来が良かったことから勉強に対してのコンプレックスを抱えていたと話します。
小学校に進学する際にも受験を経験していますが、姉は名門校に受かったものの自身は受からず、すべて落ちてしまいました。
このような経験から、常に勉強へのコンプレックスを感じていたようです。
それから、小学6年生の頃に母親が家を出ていき、中学1年生の頃に離婚調停が始まり、森氏が20歳の頃にやっと離婚が成立します。
多感な時期に辛い経験をしたことにより、傷つき涙を流しことも数え切れないほどあったようです。
森氏の境遇は開業医の跡取り息子という非常に恵まれたものでしたが、両親が離婚したことでがらりと人生が変わってしまいました。
趣味・性格について
森氏は幼い頃からぽっちゃりはしていたそうですが、小学生の頃に野球部に入部していたことから、体を動かすことは好きだったことが分かります。
また、地元では頭が良い方だったと自身で語っていることから、運動だけでなく勉強にも力を入れる文武両道の学生時代を送っていたようです。
現在の趣味は、野球はもちろん週に1度ジョギングで長距離を走るなど、アクティブな趣味を楽しんでいます。
性格については、医師になることを途中で諦めていますが、勉強へのコンプレックスや医師への理想像を強く持っていたことから、完璧主義に近い性格だったと考えられるでしょう。
学生時代・出身校について
森氏の出身高校は県立で最もレベルの高い福岡県立修猷館高校ですが、進学できたものの次第に周りについていくことができず学校をさぼるようになってしまい、学年最下位まで成績が落ちてしまったそうです。
毎年進級会議に引っかかってしまうものの何とか卒業し、医師になるべく様々な大学の医学部を受験しますが、落ち続け2年間の浪人生活を経験します。
そして、浪人生活を終えた頃に父から言われた言葉がきっかけで医師になることを諦めてしまいました。
当時国立大学にも合格していましたが、医師にならないのであれば東京に出たいと考え日本大学生産工学部へ進学します。
大学時代は、医師になることへのプレッシャーから解放されたからか、軟式野球部や野球サークル活動を精力的に行うなど、失った青春を謳歌したようです。
失敗の連続だった会社員時代と成功のきっかけについて
学生時代からコンプレックスを抱きながら、いくつもの挫折を経験してきた森光太郎氏は、大学卒業後も苦労や挫折の連続でした。
ここからは、失敗の連続だった会社員時代と成功のきっかけについてご紹介します。
就職後の苦労や挫折
大学卒業後、最初の苦労は就職活動の時でした。
当時、森氏は就職氷河期真っただ中で就職活動を行っており、履歴書を送りますがことごとく落ちてしまいます。
何とかジュエリー会社への就職が決まり、ジュエリーを販売する仕事に就きますが、デザイナーの使い走りのような仕事で転職を考え始めた矢先に、会社からリストラを突きつけられます。
しかし、入社1年目でも退職金が100万円出たので、海外旅行へ行ってからデザイナーになるべくMacデザインアカデミー専門学校へ通い始めます。
バイトをしながら専門学校へ通っていたので、当時は休みもなければお金もない苦学生生活を体験したそうです。
無事、専門学校も卒業し東京にある小さいデザイン事務所へ就職しますが、ここも決まっていた大きな仕事がなくなったからと、2度目のクビを経験。
2度もリストラを経験した森氏はすっかり意気消沈して地元である福岡へ帰り、就職活動を再開しました。
あっさり広告代理店への就職が決まり、そこで育児物の広告を手掛けるようになったのです。
会社員時代の成功体験
広告代理店で育児物の広告を手掛けるようになりますが、最初は会社から言われた通りのものを作り、幼稚園や保育園などに送るだけでした。
なかなか広告に対してのリアクションが得られないことから、広告を出す会社側も効果がないと手を引いていってしまい、社内でも媒体そのものを止めようという考えに至ったそうです。
しかし、森氏はせっかく良いコンテンツなのに止めてしまうのは違うと考え、会社と交渉し森氏がすべてを担当することとなりました。
その後、森氏は広告を届けていた幼稚園などに足を運び、先生の話を聞いたり育児現場を見学させてもらったりする中で、コミュニケーションの大切さを学びます。
そして、育児物の広告を単に送り付けるのではなく、ママさんアルバイトに届けてもらうようにしたところ、徐々に流通し始め広告のリアクションも出るようになり、再び広告が売れるようになりました。
これが、森氏の成功体験と言える出来事です。
起業に至ったきっかけ
手掛けていた広告が売れ始めると、今度は会社側からもっとこうしろ、編集には有名なライターを使えなどと指示されるようになります。
森氏は現場とのコミュニケーションを大切にしていたので会社と直接交渉しますが、会社側はあろうことか森氏に無断でママアルバイトを解雇してしまいました。
これには森氏も異論を唱え、会社と交渉を重ねますが意見の相違から結局喧嘩別れすることに。
会社を辞める際に、広告を一緒に手掛けていたスタッフに起業することを伝えると、11人中9人の社員が付いてきてくれることになり、2001年12月25日に会社を設立しました。
起業した理由はほかにもあるかもしれませんが、勤めていた広告代理店との意見の相違が、起業に至るきっかけとなったのは驚きです。
ここまで波乱万丈な人生を送ってきた森氏の苦労や挫折は計り知れないものがあります。
それでもめげずに前に進み続けてきたからこそ、成功した今があるのでしょう。
実際、エンファム.のホームページで森氏は以下のように語っています。
当時の両親と同じくらいの年齢になり、親の気持ちも理解できるようになりました。今では自分を育ててくれたことに感謝することができます。そして、働いて社会貢献することもできます。しかし、キレたりグレたりして犯罪に巻き込まれてしまった子どもは、そこで未来が閉ざされてしまいます。
そんな子を一人でも減らすことができればという思いからこの事業を自分で立ち上げ、今も拡大しています。現在、私は1児の父親でもあり、親の立場からも現在の育児環境を見ることができます。
確かに、両親の離婚は森氏にとって絶望的なものだっかのかもしれませんが、苦しみながらそこから得たものが現在の原動力となっているのは言うまでもありません。
今では森氏自身も子どもを持つ親となり、当時の両親の気持ちを理解できるようになったとのこと。
また違った視点を持ったことで、事業のさらなる推進・新しい事業の展開をしていってくれることでしょう。
森光太郎氏のSNS情報

森光太郎氏は、個人のSNSアカウントをいくつか持っています。
そのうち、ブログにはエンファム.へ社名が変わる前の会社、「リトル・ママ」時代のことが中心に書かれているようです。
以前の森氏がどのような考えを持っていたか・どのように会社が成長していったか気になる方は、ぜひブログもチェックしてみてください。
・ブログ:https://ameblo.jp/morimori-lma/
・インスタグラム:https://www.instagram.com/morikoutan/
※インスタグラムはアカウント非公開になっています。
エンファム.の基本情報

森氏のことが分かったところで、代表取締役を務める株式会社エンファム.のことについて触れていきましょう。
概要は会社概要は以下のとおりです。少数精鋭で育児支援事業をはじめ、さまざまな事業を展開しています。
<会社概要>
社名:株式会社エンファム.
代表取締役:森光太郎
創立:2001年12月25日(有限会社イリスとして設立)
資本金:6,715万円
社員数:33名(2020年5月現在)
本社・支店:福岡と東京にそれぞれ本社を設置。支店として大阪オフィスもあり
主な事業:育児情報誌「リトル・ママ」の出版(2002年3月創刊)
ママ向けお出かけコミュニティサイトの運営
ママと子どもをターゲットにしたイベントの企画・実施
ママに向けたマーケティング・プロモーション など
創立は2001年と業界の中では、老舗の部類に入るようですが森社長曰く「ベンチャー精神は常に持ち続けている」とのこと。
次から次に新しい事業を立ち上げられる要因が、このベンチャーマインドに隠されているのかも知れませんね。
育児支援事業「リトル・ママ」のスタートから現在に至るまで
上記は、エンファム.の代名詞となっている「リトル・ママフェスタ」での一幕。年間約10万人を動員する国内最大級の育児イベントです。
現在リトル・ママフェスタを始めとした、様々な育児支援事業を手掛けている森氏擁するエンファム.。
ここからは、起業してから現在に至るまでを見ていきましょう。
森光太郎氏のエンファム.での役割について
森氏は起業当時、会社員時代を共にした仲間たちの中でも社長という立場になりました。
はじめこそ人間関係は良かったものの、会社が成長していくにつれて人間関係が悪化することもあったそうです。
しかし、そんな時も森氏は逃げず、社内で起こった人間関係の壁にも真っ向から向き合いました。
森氏はこういったことは1度や2度ではなく何度もあったと話していますが、その度に何とか乗り越えながら現在のエンファム.が作られたのではないでしょうか。
エンファムが展開する事業について
エンファム.が展開する事業の根幹は、森氏のこれまでの人生体験から「子どもの明るい未来を創造する」ことが基盤となっています。
起業当時から手掛けている育児情報誌「リトル・ママ」を全国へ広げ、子育てに関わるすべての人と子どもが笑顔になるようなイベントの企画、サイト運用、アプリの提供などを事業として展開しています。
その他にも、「リトル・ママビジネススクール」という子育て中のママ・パパたちのキャリア形成をサポートする事業も。
画像引用元:https://lp.l-ma.co.jp/bizschool/
上記、コドモエアトリエ講師育成講座のほか、ママライター講座・Web制作講座・WordPress講座など、在宅で仕事をする際に役立つ講座が用意されています。
この講座を受けた先輩ママさん達の中には、下記のように子育てをしながら働いている方も複数いるようです。
子育てと両立する新たなキャリアを形成したい方は、ぜひチェックしてみましょう。
エンファム.のこれからについて
画像引用元:https://bjb.life/
エンファム.は現在、より多くの人に認知してもらうためにWEBサイトやイベントを通じて全国のママとコミュニケーションを取っています。
今後も育児に対する支援として、育児情報誌の出版から子育てに役立つWEBサイトの運営、イベントなどの企画・運営、ママの就業支援など、幅広く展開していくことが予想されます。
実際、ママが対象だったサービスとは別に、おじいちゃん・おばあちゃんに向けたサービス展開も視野に入れているようです。
それが、2022年3月17日にスタートした新たなメディア「bjb」です。
既に公式サイトもオープンしており、併せて季刊誌が10万部発行が予定されている、バブル世代の方をターゲットとしたメディアになります。
bjbのリンク:https://bjb.life/
こちらのサービスでも、リアルイベントの開催やサイトを通じて他の利用者さんと仲良くなれるなど、面白い仕掛けが豊富に用意されています。
中には、バブル時代に人気だった地域を巡るツアーなども企画されており、これからもバブル世代に刺さるイベントが開催されていくでしょう。
また、サイト内にある記事(読み物)では、これからの人生が豊かになるような情報(シニアの趣味やお役立ち情報など)を多数掲載しています。
・50歳からの初体験①『座禅を体験してみよう』
・簡単!「ながらリンパマッサージ」で血行を良くして健康に! など
bjbで新たな友達や仲間を作るも良し、記事を読んでひたすら思い出に浸るも良し。お好きなスタイルでbjbを利用しましょう。
まとめ
今回は、育児支援事業を展開するエンファム.の創業者であり代表でもある森光太郎氏の生い立ち、学生時代、会社員時代、起業に至るまでを遡り、ご紹介してきました。
森氏と社員が一丸となって進める事業の背景には、森氏がこれまで味わってきた苦労や挫折があります。
自分のような思いをさせたくないという考えから、ママたちを支援し子ども達に貢献していこうと起業し現在に至るまで様々な苦労を重ねてきました。
今後も森氏は「自分たちはいいことをしていると胸を張れる仕事をしていきたい」としていることから、より多くのママや子どもたちへ支援ができるように事業を展開していくことが考えられます。
ママ同士が地域のコミュニティ以外でつながれることはそうありません。
しかし、森氏が手掛けるエンファム.であれば全国のママたちがつながり、孤独を抱えることなく笑顔で育児ができるようになるでしょう。
本記事を読んで森光太郎氏のことをもっと知りたくなった方は、下記のサイトもご覧ください。創業時の苦労話やサービスのこだわりについてインタビューしています。